IEEE 802.11ahとは | ユースケース | 事前検討ポイント | 資料ダウンロード | お問い合わせ

IEEE標準規格802.11ah(Wi-Fi HaLow™)は、920MHz帯(サブギガヘルツ帯)の周波数を利用する通信手段のひとつで、特にIoTの通信システムをターゲットとした、さまざまな分野で活用が期待される新しい種類のWi-Fi規格です。

動画紹介
1km飛ぶWi-Fi「IEEE 802.11ah」まもなく日本解禁へ 特長&デモンストレーション国毎の違いについて
長距離無線 IEEE 802.11ah(Wi-Fi HaLow)準備室
トップページ 802.11ahとは ユースケース 事前検討ポイント 資料ダウンロード お問い合わせ
サイレックス公式ウェブサイト
トップページ テクノロジー 製品・サービス アプリケーション サイレックスの強み ライブラリ
USカナダ |
日本 | |
周波数帯 | 902-928MHz |
920-928MHz |
出力 / 到達距離 |
大 / ~8km |
中 / ~1km |
送信時間制限 |
なし |
1機器につき1時間に360秒まで可 |
通信速度 |
1Mbps(1MHz幅)~8Mbps(4MHz幅) |
100kbps(1MHz幅)~1Mbps(4MHz幅) |

半径1kmの長距離通信が可能なうえ、映像の送信も可能な通信速度を備えており、低消費電力という特長を持っています。
【IEEE 802.11ahの特長】
・約1kmの長距離通信が可能で、かつ低消費電力
・画像や映像の送受信もできる数メガビット/秒程度のスループットが可能
・世界基準のデファクトスタンダードである IP プロトコルの使用が可能
低消費電力かつ長距離という特長を活かし、郊外の建設現場でのデータ収集や、センサによる河川の増水監視、害獣侵入による農作物被害監視など、センサだけでなく画像や大きなデータを長距離通信したい個所でのご利用が期待されます。

電波法に関する制度が改正され、日本国内でも、いよいよ802.11ahが利用可能となりました。サイレックスでは、すでに北米で、同規格対応の無線LANモジュール「SX-NEWAH(北米モデル)」をリリース。超長距離・高速通信を活かして郊外の農場や建設現場の通信インフラ、監視カメラ等、さまざまな分野において活躍しています。
802.11ahは、国によって適用されるルールが異なります。日本国内だけでなく、北米やヨーロッパへ販路を広げる場合には、使用する国/地域に応じたアンテナや無線モジュールの選定が必要となります。その他、環境に応じたポイントがいくつかあります。詳しくはホワイトペーパーをご参照ください。
総務省リンク
![]() |
長距離Wi-Fi IEEE 802.11ah(Wi-Fi HaLow™)導入ガイド – 事前検討編 – |
![]() |
IEEE 802.11ah(Wi-Fi HaLow™)の実証実験結果から見えた屋内アプリケーションでの活用 |
![]() |
LPWA技術と比較したIEEE 802.11ah (Wi-Fi HaLow™) の特徴 IoTデバイスで利用されているLoRaWAN®やSigfoxなどの代表的なLPWA技術と、サイレックスが新しく提案するIEEE 802.11ahの特徴をご紹介いたします。 |
802.11ah の採用ご検討にお役立ていただける資料をご用意しております。是非、ダウンロードしてご覧ください。